金魚の品種

金魚(学名:Carassius auratus)

コイ目コイ科フナ属

金魚は中国原産のフナの突然変異種であるヒブナの更に突然変異した個体を人為的に選別し、交配を重ねなどして品種改良し作出された観賞魚である。

近年のDNA分析により中国原産のギベリオブナが直接の先祖であることが判明している。金魚は長江下流域の浙江省近辺が発祥の地とされ、南北朝時代には既に飼育されていた。日本では室町時代に中国の明から伝来した。『金魚養玩草』によると文亀2年(1502年)に和泉国堺(現在の大阪府堺市)に渡来したとある。


青ランチュウ 

青文魚の色合いをしたランチュウ型の品種。弥富にて作出された。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

アズマニシキ・東錦 

昭和18年、加藤金蔵氏がオランダ獅子頭と三色出目金を交配して作出。高橋鉄次郎氏が関東地方にちなんで「東錦」と命名。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

エドニシキ・江戸錦 

昭和26年、二代目秋山吉五郎氏が、らんちゅうと東錦を交配して作出。昭和32年、産地にちなみ「江戸錦」と名付けられる。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

 

オオサカランチュウ  

らんちゅうより古くから大阪を中心に飼育されていた品種。過去に一度絶滅したが生産者の尽力によって復元された。

愛知県名古屋港水族館にて撮影。

 

オランダシシガシラ・和蘭獅子頭 

江戸時代の寛政年間1789年~1800年に中国から琉球を経て長崎に渡来する。珍しい渡来物を「オランダ物」と呼んだことから「オランダ獅子頭」と命名された。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

キャリコ琉金

明治時代にアメリカ人・フランクリンパッカード氏の依頼で作られる。秋山吉五郎氏が琉金と三色出目金を交配して作出。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

コメット

アメリカワシントン水産委員会の池で日本産の琉金の突然変異個体が発見されフナと交雑させ作られた品種。泳ぐその姿から「コメット」と命名された。

愛知県弥富歴史民俗資料館にて撮影。

サクラニシキ・桜錦

昭和45年、愛知県弥富町の深見光春氏がランチュウと江戸錦とを何度も交配を重ねて固定化。平成8年「桜錦」として発表された新しい品種。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

ジキン・地金

江戸時代初期に和金の突然変異で尾鰭が立ち上がった個体を淘汰選別し、尾張藩士・天野周防守が種として固定化した。名古屋地方で飼育され続け、昭和33年に愛知県の天然記念物に指定された。愛知県名古屋港水族館にて撮影。

 

シュブンキン・朱文金

明治25年初代秋山吉五郎氏が三色出目金とヒブナ及びフナ尾の和金との交配により作出。明治33年に松原新之助氏が「朱文金」と命名し明治35年に発表される。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

スイホウガン・水泡眼

中国で作られた門外不出の品種だったが昭和33年に日本に導入された。眼の下にリンパ液で満たされている水泡が特徴。

愛知県豊橋市のんほいパークにて撮影。

セイブン・青文

昭和30年代に中国から導入された青みがかった体色の品種。背びれが無い個体は銀魚と呼ばれる。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

タマサバ・玉サバ

新潟県中越地方で琉金と庄内金魚との交配で作られたという品種。新潟では琉金を屋外で越冬させることは難しいため琉金と庄内金魚とを交配し耐寒性をもたせ選別淘汰して作られた。

愛知県名古屋港水族館にて撮影。

タンチョウ・丹頂

昭和30年代に中国から輸入される。丹頂鶴を連想させる体色から「丹頂」と名付けられた。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

チョウテンガン・頂点眼 

中国で赤出目金の突然変異を固定化したものと考えられる。

愛知県名古屋港水族館にて撮影。

チャキン・茶金

昭和30年代に中国から導入された体色が茶褐色の品種。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

チョウビ・蝶尾

中国原産の金魚で昭和50年代後半に輸入される。尾が蝶のように見えることから「蝶尾」と名付けられた。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

デメキン・出目金

琉金の突然変異種で明治時代に中国より渡来した。赤出目金・黒出目金・三色出目金がある。

愛知県豊橋市のんほいパークにて撮影。

トサキン・土佐金

弘化二年1845年~嘉永四年1851年に土佐藩士・須賀克三郎がオオサカランチュウと琉金を交配して作出。昭和20年の戦災と翌21年の南海大地震で絶滅したと思われていたが高知県の料理店にて6匹の生存個体が発見される。現在の土佐錦はこの6匹が元となり、昭和44年高知県の天然記念物に指定。

愛知県名古屋港水族館にて撮影。

ナンキン・南金

江戸時代寛延年間1748年~1750年に現在の島根県にあたる出雲地方で改良が加えられ、出雲ナンキンが作出された。昭和57年に島根県の天然記念物に指定される。ランチュウの原始形であるマルコから改良したものと考えられている。

愛知県名古屋港水族館にて撮影。

ハマニシキ・浜錦

昭和40年代に静岡県浜松の金魚業者が香港から輸入した高頭パールを愛知県蒲郡市の養魚家・渡辺茂夫氏が繁殖、頭部の肉瘤が水泡状に発達する個体を選別・固定化して「浜錦」を作出。昭和53年に清水金魚の所在地浜松市から「浜錦」と命名して発表。

愛知県弥富歴史民俗資料館にて撮影。

パール・珍珠鱗 

昭和30年代に中国より輸入された中国金魚。鱗が半円真珠をはめこんだように白く隆起することからパール呼ばれる。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

ブリストルコメット

日本の朱文金がアメリカ経由でイギリスへと渡り改良が加えられたブリストル朱文金とコメットを交配して作られた品種。

ハート型の尾が特徴。

愛知県弥富歴史民俗資料館にて撮影。

ランチュウ・卵虫 

江戸時代にオランダ人によって中国から長崎の出島に持ち込まれたマルコから品種改良が行われた。現在の肉瘤が発達したい獅子頭ランチュウは、幕末から明治にかけて東京の初代石川亀吉氏らが改良に取り組んだ。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

リュウキン・琉金 

和金の突然変異固体を淘汰し固定化した品種。安永・天明年間1772年~1788年に中国から琉球を経て薩摩(鹿児島)に持ち込まれたため琉金と名付けられた。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて

ワキン・和金

中国にて西暦265年~419年頃、突然変異の赤いフナが発見され金魚の祖先となる。室町時代中期の文亀二年1502年に大阪の堺に伝来した。 古くから日本にいた金魚として他の新しい品種と区別するために「和金」と名付けられた。

2023/03/03撮影

愛知県弥富市歴史民俗資料館にて